巷の『食事法』の本を読んで
拙者が感じたことを少し綴ってみるといたす。
とその前に、、
今日のごはん



朝白いものしか食べてねえ。
お好み焼きは油使ってなくて、拙者は生地だけ、みんなは豚玉(泣)
けど豚バラじゃなくて豚ロース使ってたから結局ちょっと食べたが。
コメントかたじけのうございます!
食事参考になるなどのお言葉をクローン病の方から頂戴します。ただただ嬉しい。
書いてませんが昼夜は大体おかわりをしたり、うどん茹でたり、煮豆腐の追加食べたりしておるのですがね・・・
珈琲も水で半分くらいに薄めたものはガブガブ飲むようになったのでござるが(たまに無脂肪乳、豆乳で割)、飲み過ぎだとチクチク言われるのでルイボスティーとか麦茶、ほうじ茶なども併用して飲むように。
ちょっと冬場に気分がふさぎ込みになりがちなときにはレモンバームのハーブティー飲んでいたけれど、最近は西友のかさね茶煮出して飲むのがお気に入り。
おやつは飴かせんべいか羊羹。自粛中は無脂肪乳で作ったフルーチェが大活躍。
『食事法の本』
よく書店で並んでおるよね。そしてよく売れている。
〇〇を食べなさい!! △△は食べちゃダメ!!
みたいなやつ。好きでけっこう読むのだけれど、
「ワレワレには脂質制限がアル」
誰に対しての言葉なのかはさておき、、、
大体
良質な油を摂取
食物繊維最強
茶色の炭水化物がいい
に近いことが書いてある。簡単に説明すると。
良質な油・・・青魚、ナッツ、亜麻仁油、えごま油、エクストラバージンオリーブオイルなどなど
食物繊維・・・腸内の悪玉菌を減少させ、有害物質を減らす。便秘改善
茶色の炭水化物・・・玄米、そばなど
うーーーん。除外!!笑
ナッツとかなー。小腹空いたときのおやつとして栄養的にも最良と思うんでござるが、食べてないなー。
玄米は固く炊きあがった時はもう凹む。残ってたら炊いてみるかな。
挙句の果てに主食であり、ともに人生を歩むこととなった「うどん」様は血糖値上がりやすいから避けたほうがよいなんてこともよく書かれている。
ここで食事制限がある(自分で決めてるんだけど)悲しさってのを少し感じるわけだが、いいことも書いてあって、
赤い肉より白い肉のほうがいい
赤い肉・・・牛や豚
白い肉・・・鶏肉
なんてのも書いてあった。
いつもの食事が合ってるではないか!!
合ってるっていう書き方どうなんだと自分でも思うけど、少し自分が認めてもらった気分に。
第6の栄養素=食物繊維
食物繊維って便秘助けて腸内環境良好にしてくれ、大腸の炎症収めてくれるってあり、5大栄養素の次点にきてるくらいの優れたやつらしいのだが、下しがちになるから摂取控えているって方多いのが実情の気がいたす。
「もうヨーグルト食ってるからいいだろ!」
と思うことにしている。
まとめ
全部鵜呑みにせずに、複数冊目を通してみて良さげなところだけ自分の背中押すために使うべし
自分ルール決めれている人はブレずにそれでいいと思う。
油について書いてある章
「はい、とばしまーす」
で読む時間が短縮。時短。
栄養についての知識ちょっと入れば一般の人にもドヤ顔で講釈たれることができる
それでも落ち込んじゃう人
→これ言っちゃ元も子もないけど「どうせ1ヶ月後は続いてねえ」って思うことにする。
個人的な考えとしては
・困ったら茹でるか煮るか、すりおろせ!
・煮込んだスープ飲んどきゃ大丈夫
食事サイクルとしては
・週に一度軽めの日を作って腸を休めてリセット
・2食軽め、量も少なくできたら1食は何でもアリ
・ちょっとお腹すいたは消化に負担かけないもの(飴、ガムとか飲み物でごまかすとか)
であたりをできればいいのかなと。これは疾患なき人にも言えますな!
今日はほぼ何も食べない日にしようと思うも、若君からトーストの残り食べてとせがまれるし、何より家族いる中で自分だけ食べないのはなかなかの地獄でござる!
でも前の晩に「明日は腸お休みの日にするから」と家内に言っておくだけでわかってくれるので宣言するのもオススメ。
・・・今日はこれにて鎖国。